皆さんこんにちは。
BeautyLab.です。
今回ご紹介するのは、乾燥肌や肌荒れに効果的で、最近ではよく化粧品などにも配合されているビオチンという美容成分です。
ビオチンが不足してしまうと、様々な症状や病気が現れてしまいます。
今回はそんなビオチンの特徴や効果効能、効率的な摂取方法などをご紹介していきます。
ビオチンとは?
ビオチンとは、別名ビタミンB7やビタミンHとも呼ばれるビタミンB群の一種です。
糖や脂肪、タンパク質の代謝に深く関わる成分で、皮膚や髪、爪などを美しく健康に保つ為に働いてくれます。
他にもビオチンは、脂肪酸やアミノ酸の代謝、DNAの成分の核酸を生成する成分でもある為、人間の生命維持活動には必要不可欠な成分です。
また、神経にも深く関わりのあるビタミンでもあり、不眠や憂鬱感に苛まれた時などに効果があるとされています。
近年では、アトピー性皮膚炎に対する薬理効果も報告され、注目が集まっています。
ビオチンが不足してしまうと
ビオチンが不足してしまうと、皮膚炎、湿疹、脂漏性皮膚炎、脱毛、結膜炎、疲労感、うつ病、嗜眠、低血圧、ニキビ、接触性皮膚炎、爪がもろくなる、などといった病気、症状が現れます。
特に、抗生物質を常用している方などは、欠乏してしまうリスクがあります。
ビオチンの効果効能
肌荒れやニキビを予防!
ビオチンには、皮膚の炎症を防ぎ、肌のターンオーバーを促進させる効果がある為、肌荒れやニキビ、アトピー性皮膚炎などの予防や改善効果があります。
美髪効果
毛髪の主成分はタンパク質ですが、ビオチンはそのタンパク質の代謝を活性化する効果がある為、髪の毛を強く丈夫にしてくれます。
更に、頭皮環境を正常に整えるため、薄毛対策にも非常に効果的です。
白髪予防効果
ビオチンには色素細胞を活性化させる働きがある為、不足してしまうと、白髪が増えるリスクが高まります。
若々しい髪を保ち、美髪にしたい方は、ビオチンを摂取するのがオススメです。
他にも不足分を補うことで様々な病気が改善!
ビオチンが不足してしまうと、皮膚炎、湿疹、脂漏性皮膚炎、脱毛、結膜炎、うつ病、嗜眠、低血圧、ニキビ、接触性皮膚炎、爪が脆くなるといった症状、病気が引き起こされます。
もしこれらの症状に悩んでいるという方は、ビオチンを摂取することで、改善が期待出来ます。
ビオチンの摂取方法
食品
ビオチンは豚レバー、いわし、卵、たまねぎ、カリフラワー、マッシュルームなどの身近な食品にも含まれています。
推奨されている摂取量は1日30μgとされており、特に豚レバーはたった一切れ(約30g)で1日の摂取量が取れるので、オススメです。
化粧品
今ではビオチンは様々な化粧品などに配合されています。
ビオチンは比較的安全な成分である為、シャンプーや美容液などに多く含まれています。
サプリメント
ビオチンの成分を配合したサプリメントは多くあります。
しかし、ビオチンが元から不足していない、健康な人がサプリメントを飲んでも、特に何も変化は起こらないそうです。
美髪や美爪、美肌などに有効といわれていますが、必ずしも全ての人に効く訳ではなく、不足している人にだけ有効です。
また、ビオチンのサプリメントは日本製のものよりも、海外製のものが多く出回っています。
双方特に含有量などの違いは無いため、安心安全にビオチンを摂取したい方は、日本製のものを選ぶと良いでしょう。
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、【乾燥肌はセラミドの減少が原因!その特徴や効果効能とは?】と題してお届けしていきました。
いかがでしたでしょうか?
ビオチンは不足してしまうと美容や健康に様々な悪影響を及ぼしてしまい、最悪うつ病にもなってしまいます。
出来るだけ欠乏することなく、日々の食生活に取り入れて、摂取していくのが必須な成分です。
下記にリンクを貼っておきましたので、興味のある方は是非ご検討ください♪
|
|
コメント