年末年始の大事なときなのに『風邪』をひいてしまった。。。
仕事中、薬を飲むと眠くなるし、頭がぼ〜っとしちゃうしどうしたら良いの?
早速調べてみたらいろんなことが分かってきた!
レモングラスには抗菌・殺菌作用があり、風邪の予防や腹痛、下痢の緩和にも効果的といわれています。水虫の治療にも利用されます。
このレモングラスの香りは虫が嫌う匂いで、虫除けスプレーなどにも使われています。レモングラスの葉をクローゼットに入れておくと虫がつかないともいわれます。
このハーブが放つレモンのようなすっきりとした香りは、私たちの眠気を覚まし、気持ちをリフレッシュさせてくれます。うつ気味な気分も和らげてくれることでしょう。
また、レモングラスは胃の働きを助けて消化を促進し、脂肪の分解を促す作用もあるといわれています。食べ過ぎて胃もたれしたときや胸やけのするときなど、レモングラスのハーブティーがおすすめです。
ほかにも、このハーブには血行を促進し、貧血を予防する効果があるといわれています。
★注意★
妊娠中の人は使用を避けてください。
効能・効果まとめ
消化促進、駆風、抗菌、殺菌、虫除け
レモングラスの起源・由来
レモングラスは、インド、スリランカ、インドシナ半島の原産で、熱帯アジア地域に自生しているハーブです。
その歴史は古く、インドでは数千年前から人々に好まれ、栽培されてきたといいます。伝統医学アーユルヴェーダでも利用されてきました。
このハーブはレモンと同じ香りの成分(シトラール)を含有し、レモンのような強い香りを放つハーブ(草)であったことからレモングラスと名付けられたといわれています。
花言葉は「爽快」です。
レモングラスの特徴
レモングラスは高温多湿な環境を好むハーブです。もともと熱帯の植物のため寒さには弱く、日本で栽培する場合、冬は室内に入れて管理します。
高さは1~2mほどまで育ち、レモンの香りのする太い茎にススキのような細長い葉をつけます。夏には赤みがかった花を咲かせます。
レモングラスはタイ料理のトムヤムクンなど、東南アジア料理には欠かせません。肉や魚の臭みを消したり、カレーの香りづけにも用いられます。
さわやかなレモン風味のハーブティーも人気です。乾燥した葉を使ってもよいですが、生葉を使用するとレモンの香りを豊かに感じることができます。他のハーブとのブレンドにもどうぞ。
ハーブのちからの引用
さまざまな効能
消化促進
食べ過ぎによる胃もたれや胸焼けに効果的で、胃の働きを助けて消化不良を改善し、消化促進・食欲増進をもたらします。主に、食前や食中にレモングラスのハーブティーを飲むと良いと言われています。
また、抗菌・殺菌作用もあるため下痢をしている際にも効果的です。
疲労回復
疲労物質とされる乳酸を取り除いて体の循環を刺激する効果があり、運動後の筋肉痛の痛みを和らげて疲労回復に有効に働きます。
集中力の向上
レモングラスの香りには脳を活性化させ、集中力を向上させる働きがあります。「仕事や勉強に打ち込みたい」「スポーツの前に精神統一したい」など集中力が必要な場合に役立ちます。
代謝と血行の促進
レモングラスの血管拡張作用には、貧血を予防して血圧を下げる効果があります。また、血行が促進されることで血流が良くなり、冷え性の改善やむくみ、肩こりといった症状にも効果的です。
抗菌・抗ウィルス作用
体内に悪影響を及ぼす寄生虫などを殺菌する作用があるため、特に東南アジアでは重宝されてきました。インフルエンザや風邪などのウイルス対策や食中毒予防にも効果的。そのほか、古くから水虫にも有効とされています。
レモングラスに含まれる成分のシトラールは皮膚刺激を招くことがあるため注意が必要。
防虫作用
レモングラスに含まれるシトラールは虫が嫌う匂いなので、防虫対策として利用できます。タンスやクローゼットに乾燥させたレモングラスの葉を入れておくと、虫がつかなくなり効果的です。さらに、玄関口に置いておけば、蚊などほかの害虫の対策にもなります。
近年では虫よけスプレーなどにも含まれていることから実用性は高いものの、寒さには弱いという欠点もあります。
利尿作用
レモングラスには利尿作用があるため、体の毒素を尿として排出するデトックス効果にも優れています。尿酸も同時に排出されるため尿酸値の高い人にもおすすめ。また、尿の量や回数も増えるので腎臓にも良い影響を与えます。
コレステロールの吸収を抑える
余分なコレステロールの吸収を抑える効果があり、成人病予防にも効果的です。
消臭効果
シトラールにはとても強い消臭効果があり、香水より強力とも。抗菌作用とあわせて体臭などの悪臭を防ぐ効果もあります。
しかし、皮膚への刺激が強いため、肌が弱い人にはあまりおすすめできません。
リフレッシュ効果
すっきりとした香りには眠気を覚ます効果があります。自律神経を整える効果もあり、気持ちをリフレッシュさせてくれるほか、疲れた心にやる気を与えてくれます。
また、レモングラスにはセロトニンを分泌させることで抗鬱の作用があります。「失敗続きで落ち込んでいる」「あまり気分が乗らない」という場合にはぜひ使ってみてはいかがでしょう。
女性ホルモンの活性化
女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌に働きかけるため、更年期障害の予防やホルモンバラスの調整が期待されます。
そのほか、鎮痛や解熱の作用、炎症を抑える作用など、さまざまな優れた効果が期待できるのがハーブなのです。
地域百科から引用
twitterでの評価
レモングラス (Lemongrass)https://t.co/8ib0Ydcyfa #アロマテラピー
— アロマラボラトリー (@aromalabinfo) 2018年12月21日
もうご飯は食べたのかな?食べ過ぎには注意だよ?食後にレモングラスはいかが?消化促進の効果があって、食後に飲むのにおすすめだよ。
おやすみ前に飲むのもおすすめのハーブティーなんだ。
レモン系でもうひとつレモンバームもおやすみ前におすすめだよ。— リクドウ (@RIKUDOW_GE2RB) 2018年12月21日
ハーブティは、ホーリーバジルには炎症を抑える効果が認められ、喉風邪に役立つ。ラベンダーはインナーチャイルドをやわらかくときほぐす。ネトルは独特だけどもやもやがさっぱり。エルダーフラワーは妊婦さんでも飲める安全性、そして初期の風邪にもよい。レモングラスは爽快な気分に。
— 水無月秋穂 (@shiorikaya) 2018年12月13日
|
|
|
コメント