最近私はフィットネスジムに通ってます。
もちろん表向きは健康のためですが、お腹周りがちょっと…
そこで選択したコースは『ダイエットサーキット』!
毎日トレーニングが終わったすぐにプロテインを飲んでます。
トレーナーが言うには、プロテインの効果は筋肉を育てるためのものではないということ。
知識不足の私はそれがどう言う意味かよく分かっていませんでした。
今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。
こんにちは、BeautyLab.です。
ブログを始めて、やっと100記事到達しました。
これからは美容や健康についての疑問などを記事にしていこうと思っています。
【プロテイン】っていったい何?
✔︎本記事の概要
- ダイエットにおけるプロテインの効果とは?
- プロテインの1日に摂取して良い量は?
- プロテイン+有酸素運動
今回はこのような流れから考えていきます。
1.ダイエットにおけるプロテインの効果とは?
ジムに通っているとプロテインという言葉をよく耳にします。
私もスタンダードと書いてあるプロテインを購入して飲んでいたのですが、その人の目指す体によって飲み分けないとイケナイみたい!
今回ダイエット目的の私は、ソイプロテインを選択しなければならなかったのですが、ホエイプロテインが豊富なものを選んでいました。
筋肉を作るタンパク質を補うホエイプロテインと異なって、ソイプロテインは大豆を原料としています。女性ホルモンとよく似た性質の植物性エストロゲンが多く含まれています。
植物性エストロゲンはホルモンバランスを整える効果が絶大でもっともダイエットに適しています。
体内からの代謝を補うので、運動前の摂取が一般的です。
それと一緒に摂取したいのが「カゼインプロテイン」です。
プロテインは飲んでも満腹感が得られず、飲み方を間違えると逆に太ってしまう時があります。
しかしカゼインプロテインは、牛乳からホエイと脂肪分を取り除くと残る固形成分なので、摂取した後胃に溜まる性質があるので、他の成分より満腹感が持続しやすい特徴があります。
ソイプロテイン+カゼインプロテインを同時に摂取することで、ダイエットに適した効果が見込めるようになります。
2.プロテインの1日に摂取して良い量は?
水や牛乳に混ぜて飲むプロテインですが、時間が経つと分離してしまうことで保存がしにくいというデメリットがあります。
作ったらすぐに飲まなければならないため作り置きができないので、自分の身体には1日にどれくらい摂取すれば良いか把握していなくてはなりません。
「体内で一度に処理できるタンパク質量は40gまでといわれています。 ですから1日に必要なタンパク質をプロテインパウダーで上手に摂取するためには、何度かにわけるのが基本。 1日あたり60~90gを目安とするなら、食事から摂る分を考慮して、1回15~20g程度にしておくと良いでしょう。
引用元 OCEANS
一般男性で1回に20gくらいが適量で、女性だと15gでしょうか?
私の場合は1日に1回、トレーニングのときに作って飲んでいます。
3.プロテイン+有酸素運動
筋肉をつけたい時はマシンを使って筋トレをして、終わった後ホエイプロテインを摂取すると効果的と言われています。
逆にダイエットの場合はある程度脂肪が取れるまでは有酸素運動が効果的で、運動前にソイプロテインを飲むことでダイエット効果が期待できますが、脂肪が減ってきた時は始めに筋トレをしてから有酸素運動をすることで、筋力を保ちながらダイエットできます。
私の中では有酸素運動を毎日2時間弱することで、身体も軽くなりました。
この調子で続けていきたいと思っています。
コメント